常任幹事に、佐藤 正延 先生が就任しました
この度、薬物動態談話会の常任幹事に 「MSD株式会社 佐藤 正延 先生」が新たに就任されました。
佐藤 正延 先生のご挨拶を
https://danwakai.jp/about-page/p-secretary/
に掲載致しましたのでお知らせいたします。
この度、薬物動態談話会の常任幹事に 「MSD株式会社 佐藤 正延 先生」が新たに就任されました。
佐藤 正延 先生のご挨拶を
https://danwakai.jp/about-page/p-secretary/
に掲載致しましたのでお知らせいたします。
薬物動態談話会 会員の皆様
時下、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
薬物動態談話会 1月新年例会(2020年1月31日)のご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力して、年間予定>2020年1月新年例会からご覧下さい。
なお、参加登録は12月4日(水)から開始しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
庶務幹事 吉井
薬物動態談話会 会員の皆様
時下、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
薬物動態談話会 第42年会(2019年11月14-15日)のご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力して、年間予定>薬物動態談話会 第42年会からご覧下さい。
なお、参加登録は9月18日から開始しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
庶務幹事 久保
薬物動態談話会 会員の皆様
時下、益々ご清祥の事とお慶び申しあげます。
薬物動態談話会2019年 9月例会のご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力いただき、
年間予定>2019年9月例会からご覧ください。
9月例会は事前参加登録は不要、会員の参加費は無料ですので、
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
庶務幹事 久保(生化学工業株式会社)
薬物動態談話会 会員の皆様へ
時下、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
第23回薬物動態談話会セミナーの参加申込を開始しました。
今年は「一歩抜きん出るために知っておきたい薬物動態の今」と題して、「薬物相互作用評価における内因性バイオマーカー研究の最前線」、「実践で役に立つヒト薬物動態予測法の基礎と最前線」および「創薬におけるヒト代謝物の評価:現状と課題」をテーマに、各先生方によるご講演に加え、毎年好評を頂いているラウンドテーブル形式のディスカッションを実施いたします。
日時: 2019年8月21日(水) ~ 8月23日(金)
場所: セミナーハウス クロスウェーブ府中(東京)
薬物動態談話会員を対象としたセミナーのため、お申し込みは、薬物動態談話会ホームページの会員ページからとなっております。
会員ID、パスワードを入力してログイン頂き
「会員ページ」⇒「例会の案内(年間予定)」⇒「第23回薬物動態談話会セミナー」より参加登録をお願い致します。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ先:株式会社ジェノメンブレン 安永 真沙
E-mail:m.yasunaga@genomembrane.com
薬物動態談話会 会員の皆様 時下、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
薬物動態談話会2019年 6月演習セミナーのご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力して、会員ページ>例会の案内(年間予定)>2019年6月演習セミナーからご覧下さい。
皆様の参加をお待ちしております。
庶務幹事 久保 孝利(生化学工業株式会社)
薬物動態談話会 会員の皆様
時下、益々ご清祥の事とお慶び申しあげます。
薬物動態談話会2019年 4月例会のご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力いただき、
年間予定>2019年4月例会からご覧ください。
4月例会は事前参加登録は不要、会員の参加費は無料ですので、
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
庶務幹事 久保(生化学工業株式会社)
薬物動態談話会 会員の皆様
時下、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
薬物動態談話会 1月新年例会(2019年1月18日)のご案内を掲載しました。
会員IDとパスワードを入力して、年間予定>2019年1月新年例会からご覧下さい。
なお、参加登録は12月3日(月)から開始しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
庶務幹事 久保
薬物動態談話会
会員各位
このようなご連絡を皆様にお知らせするのは誠に残念ですが、薬物動態談話会 功労会員の池田 敏彦 先生が7月16日にご逝去されました。
池田先生は三共㈱薬剤動態研究所 所長の頃に、薬物動態談話会の常任幹事を長年に渡って務めていただき、その後は功労会員とした談話会の発展に多大なる貢献をいただきました。その中で、代謝研究の知恵を「In cerebro」と称されたセミナーが大変に印象的でした。
第一三共を退社されました後は横浜薬科大学 教授として、また東京大学大学院薬学研究科 特任教授として研究者の教育にあたられ、一方において一般社団法人医薬品開発支援機構(APDD)の代表理事として、臨床試験の安全で円滑な実施の支援を目指されました。
池田先生のご逝去の報に接し薬物動態談話会として謹んでここに哀悼の意を捧げます。
2018年7月18日(水)
理化学研究所
薬物動態談話会会長 杉山雄一
記:お通夜および葬儀・告別式
通夜 平成30年7月23日(月)午後6時
葬儀、告別式 平成30年7月24日(火)午後1時
場所 小西斎場
(住所)横浜市西区元久保町2-31
(電話)045-231-1894
喪主 池田 理彦氏(いけだみちひこ)
薬物動態談話会
会員の皆様へ
このようなご連絡を皆様にお知らせするのは誠に残念ですが、薬物動態談話会 特別会員の栩野 義博 先生が12月10日にご逝去されました(享年89歳)。
栩野(とちの)先生は和歌山県立医科大学をご卒業され大阪市立大学医学部で外科医を経験し、合わせて動物実験の世界で研究され、自己免疫が原因の1型糖尿モデル、NODマウスを開発されました。共同研究の縁で塩野義製薬に入社され長らく研究されました。その間、アメリカNIH、B. B. Brodieの研究室に留学されました。定年後は摂南大学教授に移られ、退官後は大阪大学医学部第二内科に籍を置かれて動物実験の指導をされました。
医薬品のP450の研究を発端に代謝・薬効に関する研究を通じて我々の薬物動態学に多大な貢献をされました。また、薬物動態談話会の特別会員として年会あるいは例会に積極的に足を運んでいただき、豊富な動物実験経験に関してのご助言を受け、研究者を暖かく励まして頂きました。
晩年になり体力が衰えてこられてもユーモアの精神を忘れない、また前向きな本当に尊敬できる先生でした。栩野先生のご逝去の報に接し薬物動態談話会として謹んでここに哀悼の意を捧げます。
2017年12月14日(金)
理化学研究所
薬物動態談話会会長 杉山雄一