北里-APDD合同ミニシンポジウム開催のご案内(3月17日)
平成26年3月吉日
薬物動態談話会会員各位
北里大学臨床研究機構 (KARO) 熊谷雄治
一般社団法人医薬品開発支援機構(APDD) 池田敏彦
北里-APDD合同ミニシンポジウム開催のご案内
平素は、北里大学臨床研究機構ならびに医薬品開発支援機構(APDD)の活動にご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、本年3月17日(月) 北里大学白金キャンパス薬学1号館6階講義室(1603号室)におきまして首記ミニシンポジウムを開催予定でございます。
医薬品開発が世界的に低迷する中、国内外を問わず、製薬企業ならびに薬事規制当局から、数多くの打開策が提示されています。国内では、個別企業の努力は勿論のこと、文部科学省、厚生労働省も、省庁の壁を越えて一体となり、臨床研究・治験の活性化に係る施策を進めています。
ただ、医薬品開発の引き金となる、候補化合物の創出や、これに続く、開発早期段階での、最適化合物の選択手法や、化合物特性を際立たせる臨床薬理学的評価は、いまだ効率よく行われているとは言い難く思えます。この課題を解決するには、まず、臨床薬理試験の実施経験が豊富な医療機関と、製薬企業との密な連携が大切ではないでかと思われます。
そこで、今回、最適化合物の選択を目的としたマイクロドーズ臨床試験の推進を目的とする医薬品開発支援機構と、臨床薬理試験を数多く実施してきた北里研究所が合同で、最適化合物の選択ならびに特性評価のためのシステム作りに向けて、製薬企業の研究者の方々や、臨床開発(特に臨床薬理試験)担当者の方々にお集まりいただき、忌憚のない意見交換の場を設けたいと思います。
「北里-APDD合同ミニシンポジウム」と称して、交流の場を頻繁に開催し、最新の創薬研究のポイントや、薬事規制、臨床開発手法におけるトピックスを、各領域の第一線で活躍される講師の方々をお招きしてレクチャーいただくとともに、ミニシンポジウム終了後に、交流会を開催し、親交を深めたいと存じます。
以上の趣旨にぜひご賛同いただき、多くの先生方のご参加を賜りたくご案内申し上げます。
記
日 時 : 2014年3月17日(月) 《15:00 ~18:30》
シンポジウム場所 : 北里大学白金キャンパス薬学部1号館6階講義室(1603号室)
《15:00 ~16:30》
演 題 :
1. 北里大学臨床研究機構 本部長 熊谷 雄治
(演題名 早期臨床試験の展開)
2. 一般社団法人医薬品開発支援機構 代表理事 池田 敏彦
(演題名 放射線内部被ばく評価の実際と改良の試み)
懇親会場所 : 北里大学白金キャンパス本館1階「松実」《16:45 ~18:30》
会 費 : 無 料
以上
連絡先:恐れ入りますが3月15日(土)までに下記のいずれかまでご連絡ください。
北里大学臨床研究機構 佐久間 満 <m.sakuma@kitasato-u.ac.jp>
APDD事務局 山崎 (岩澤)<apdd-secretariat@apdd-jp.org>